柱棒でキッチンにフックを設置しました。
ずっと前から、
鍋の蓋の置き場所を
模索していました。
戸棚の中にしまえば
一番スッキリするのですが、
コンロを使ってる時に
すぐに取れる場所に
置いておきたいんですよね。
(面倒くさがりなので

前に「ガスコンロ脇に板を立てて、
そこにフックを付ける」
という作戦を計画したのですが、
いざ板を立ててみたら
すごい圧迫感あるしコンロと板が近くて
怖かったので断念しました

そして、色々な方の
インテリアブログを見ている中、
「アジャスターボルトで柱を立てる」
という方法を見つけたんです!(こちら)
これでコンロ脇に柱を立てて
フックをつければ、
蓋が掛けられる!
早速ホームセンターで
アジャスターボルトと受け部品を
買ってきました!

この小さい4つで700円以上

思いのほか高かったです

(300~400円くらいで
買えるかと思った…)
柱には、アンティーク風ドアで使った
ポプラ合板の余りを使う事にしました。

この柱に受け部品を
取り付けました。

板が小さくて
受け部品がはみ出してますが

そしてフックは、
ほんとはこういうお洒落なのを
付けたかったのですが、

重そうなので断念し、
シンプルに鉄?の棒みたいのを
通す事にしました。
棒はホームセンターで
色々探してみたのですが
ちょうどいいのが見つからず、、、
どうしようかな~と
考えていたところ、
セリアでこんなのを
見つけました。

うちにある糸のこに、
確か鉄も切れるって書いてあったので、
これで切ってみる事に。

やってみたら、
ちょっと大変でしたが切れました!
そして柱の内側に穴を開けて、
カットした棒を差し込みました。

が、この段階で、
取り付ける場所の天井に
段差があるので
高さをずらさないといけなかった
という失敗に気付きました…

仕方なく穴を開け直し
棒を通して、
アジャスターボルトで
突っ張らせて取り付けました。

というわけで、完成!
蓋が掛けられました~☆

お洒落感ゼロ…

それに、さすがに板を切った柱だと
あまり強度がないです。。。
でも、かなり便利になったので、
これはこれで満足です

アジャスターボルト作戦、
色々と活用できそうですね!
今日もお読み頂きありがとうございました

☆-----------------------
Instagramはこちら
------------------------☆
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆

にほんブログ村

賃貸インテリア ブログランキングへ
スポンサーサイト