ホーローキャニスターをアンティーク風にリメイクしました。
この間久しぶりにDIYをしてから、
DIYモードがオンになった今日この頃
しばらくほったらかしだった
このホーローの容器を
リメイクする事にしました♪
この間久しぶりにDIYをしてから、
DIYモードがオンになった今日この頃
しばらくほったらかしだった
このホーローの容器を
リメイクする事にしました♪
ベランダに2台置いてある
エアコンの室外機。
1台は昔買ったカバーを
使っているのですが、
もう1台の大きい方は
そのままにしていました。
ちゃんとした写真を撮り忘れたので、
こんな写真…
最近DIYモード停滞中だったのですが、
せっかくベランダを綺麗にしたので、
思い切って室外機カバーを
作る決意をしました!
何かに使えると思って
ずっと取っておいた発砲スチロール。
前に発砲レンガを作ってから、
また作ろうと思いつつ
結局放置しっぱなしでした…
さすがに邪魔になってきたので、
思い切ってまた作る事にしました!
IKEAのピッチャー型花瓶を
キッチンツール入れにしてから、
入りきれなくなってしまったツールたち。
キッチンラックに簡単な台を作って、
暫定的にここに入れていました。
前回土台まで出来た
アンティーク風ドア。
今回は塗装に入りたいと思います!
1枚目の時は
ペンキを色々混ぜて塗ったので、
同じ色が出せるかちょっと心配ですが…
まずは、前回と同じように
下地はグレーっぽい色で塗りました。
前にアンティーク風ウッドボックスを作ってから、
もうひとつ作ろう作ろうと思いながら、
もう2ヶ月以上経っていました…
ちょっと涼しくなった
このタイミングを逃したら、
また夏が終わるまで延び延びに
なってしまいそう…
(ノコギリで板をいっぱいカットするので、
汗だくになっちゃうんですよね)
というわけで重い腰を上げ、
やっと取り掛かりました!
早速、ダイソーで板を調達
先日作ったアンティーク風ドアに
ドアノブをつけようと思い
色々と探していたら、
気に入ったのが見つかったんです♪
ドアノブ風フックです
よく見たら、
大好きなコベントガーデンの
商品でした
ずっしり重くて
存在感あります!
早速取り付けてみました
可愛いけど、
ちょっと存在感あり過ぎかなぁ・・・
あんまり目立たないように
ペイントしようかな、、、
と悩み中です!
今日もお読み頂きありがとうございました
☆-----------------------
Instagramはこちら
------------------------☆
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
前回出来上がった
こちらのアンティーク風ドア。
(あ、厳密には未完成ですが…)
早速塗装をしたいと思います!
塗装苦手なので、
かなり不安がありますが...
まず下地用に、
ホワイトとアイボリーと黒の
ペンキを混ぜました。
黒はほんのちょっとにするつもりが、
ドバっと入ってしまった
だいぶグレーっぽくなってしまいましたが、
下地なのでよしとします。。
全体に塗り終えたら
こんな感じに。
そして上から、
アイボリーにホワイトを混ぜたペンキを
全体的に数回塗りました。
そして仕上げに、
黒と茶色のペンキで
全体的に汚して、、、
完成です
塗装は相変わらず
思い通りにはいきませんでしたが、
まあまあ満足いく範囲内に出来たので
これでヨシとします!
あとは取っ手の金具をつけたいのですが、
気に入るものがまだ見つからないので
ゆっくり探そうと思います。
そしていよいよドアの設置…
取り付け場所は、、、
ここです!!
枠を白くしてから気になっていた
引き戸のところです
はめ込んだだけですが、
ピッタリサイズなのでしっかり
固定されました
仕上がった時は、
少しクリーム色が濃過ぎたかなと
思ったのですが、
実際飾ってみたらそんなに
気にならないので良かったです
ちなみに旦那さんが、
やたらと「これ何に使うの?」と聞いてくるので
「飾りだよ」と答えているのですが、
実用性が無いという事に
納得いってないみたいです…
またすぐに板を買いに行けないので
少し先になってしまいそうですが、
そのうちにあと残り半分用も
作りたいと思います!
今日もお読み頂きありがとうございました
☆-----------------------
Instagramはこちら
------------------------☆
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
久しぶりにDIYスイッチが
オンになったので、
前々から作ろうと思っていた
アンティーク風ドアを
作ることにしました!
前に買ったポプラ合板の余りがあったので、
上に貼るベニヤ板を買ってきました。
まず、サイズを測ってカットして
枠部分をボンドで貼り付けました。
そして早速お邪魔虫が
お邪魔がいなくなった隙に
中の部分の板を貼り付け、
中の部分の縁に
モールディングを接着。
が、、、
あと2辺を残したところで
モールディングが足りなく
なってしまいました
とりあえず、出来る部分を先に…
モールディングの外側に
細い板を貼り付けて、
足りない部分以外は完成です
枠部分もうちょっと細くすれば
よかったなぁ、と早くも後悔。。。
でも今さら変えるのも面倒なので、
これで我慢する事にします
モールディング部分が未完成ですが、
ちょっと遠いホームセンターで
なかなか行けないので、
ひとまずこのまま塗装を
してしまおうと思います!
今日もお読み頂きありがとうございました
☆-----------------------
Instagramはこちら
------------------------☆
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
ダイニングの棚のこの部分に、
前はレースを掛けていたのですが、
ズレたり落ちてきたりして
面倒臭くなって外していました。
そして家にあった小さいウッドボックスを
適当に置いていたのですが、
サイズが合わなくて中途半端なので
ピッタリサイズの箱を作る事にしました。
というわけで早速、
ダイソーで板をゲット☆
本当は、あの空洞にピッタリにサイズの
大きい箱を1つ作るつもりだったのですが、
寸法をちゃんと測らず
足りると思って適当に買ってしまったら、
中途半端な大きさになる事が判明
仕方ないので、
急遽半分サイズの箱を2つ作る事に。
早速ノコギリでカットして、
ボンドで接着して形が完成したものの、、、
微妙にあちこちズレていて、
隙間や出っ張りが出来ちゃってます。。。
しかも、手前になる面に
板の継ぎ目が出ちゃってるし
こういう失敗、
毎回しちゃうんですよね
学ばない性格…
何となく気になるので、
板の継ぎ目を隠すために、
急遽モールディングで
飾りをつけることにしました。
モールディングとは言っても、
前にSalut!のウッドボックスを
リメイクした時と同じく、
セリアの額縁で代用作戦です!
カットした額縁を
箱の縁に貼り付け、
白いペンキを塗ってから、
茶色と黒のペンキで少し汚し、
セリアの取っ手をつけて
完成~☆☆
早速棚に入れてみました♪
棚の色に合わせて
もうちょっとクリーム色に
すればよかったな。。。
でも、いい感じになったので
早くもう一個作ろうと思います♪
今日もお読みいただきありがとうございました
☆-----------------------
Instagramはこちら
------------------------☆
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
本格的にDIYをするようになってから、
余った木材がどんどん
増えてきてしまい、、
今まではソファの後ろや下に
隠して置いていたのですが、
収まりきれなくなってしまい
最近はこんなことに・・・
さすがに見た目が悪いので
隠したいな~
と思っていたところで、
大きなべニヤが
ちょうどいい感じに余ったので、
これで隠すことにしました
まずは、カッターで縦に
切り込みを入れ、
茶色に黒を混ぜたペンキで
全体を塗りました。
光っちゃって分かりずらい・・・
その上から白いペンキを
塗っていたところで、、、
横の板を貼り忘れていたのに気づき、
慌てて貼りました
そして乾いてから、
全体的にヤスリがけして
アンティーク感を出し、、、
こんな感じに♪
そして、こんな金具を買ってきました。
板のサイズに比べたら
ちょっと小さかったかも。。。
金具を取り付けて、
完成~☆☆
ベニヤなので
薄くてシナってしてますが、
目隠し用なので
とりあえずいいかなと。。。
端材がちゃんと隠れて
見た目が良くなったので
満足です☆
でも、これ以上木材を
増やさないようにしないと…
今日もお読みいただきありがとうございました
☆-----------------------
Instagramはこちら
------------------------☆
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
☆-----------------------
Instagramはじめました
------------------------☆
こちらのサイトで見た写真の
花台が可愛くて、
一目惚れしちゃいました。
良く見たら、
形はシンプルだし
材料もそんなにいらないし、
家にある端材で出来ちゃうかも!?
ということで、
作ってみました!
そして、いきなり
壁にぶち当たりました(笑)
それがこの斜めの脚!
ちょうど良い角度が分からなくて
適当に斜めにカットしてみたら、
脚が広がり過ぎちゃったり、
狭過ぎちゃったり。
そして、やっとちょうどいい
角度が決まったと思ったら、
今度は斜めの角度が
4本とも微妙に違ってしまうんです。。。
でも、こういう道具↓を使っても
自力カットじゃこれが限界!と諦めて、
このまま強引に進めちゃいました
というわけで
無理矢理組み立てたら、
予想通りアンバランスに
ちなみにカーブの飾り部分は、
フレンチ風シェルフを作った時と同じように、
柔らかい板をカッターで切り取って
ボンドで貼り付けました。
そして、
下に黒と茶色を混ぜたペンキを塗ってから
上に白いペンキを重ね塗り、
乾いてからヤスリ掛けして
とりあえず完成。。。
形は似てるのに、
お手本のみたいに
可愛くないのは何故…!?
かなり満足度は低いですが、
せっかく作ったので
とりあえず使ってみました。
見えない。。
どいた隙に。
サイズも大きくなっちゃったし、
やっぱりイメージとは
だいぶ違います…
斜め脚ってむずかしいなぁ
(それだけが原因じゃ
ない気もしますが…)
そのうちリベンジしたいです!
今日もお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
☆-----------------------
Instagramはじめました
------------------------☆
だいぶ前に
ガラスキャビネットを買った時に
梱包に使われていた
発泡スチロールの板が、
「何かに使えそう!」と
捨てずにずっと取っておきました。
でも、なかなか使う機会が無く
放置しっぱなしで、
気付けば早3年弱!
さすがに邪魔になって来たので、
そろそろ捨てようかな。。。
と思っていた時、
発泡スチロールでレンガを
作れるという事を思い出しました!
というわけで、
早速ハンダゴテをゲット☆
まずは下準備で、
発砲スチロールに
鉛筆で線を下書きしたのですが、、、
間違って格子状に書いてしまい、
「なんか違和感・・・」
としばらく考えて、
やっと気づきました
こういうの、
絶対間違えるタイプです
慌てて線を書き直し、、、
温まったハンダゴテで
線をなぞっていきました。
これ、気持ちいぃー!!
なんか、雪がサラサラ溶けてく感じで
すっごく気持ち良くて楽しかったです!
でも、サクサク溶けちゃうので、
溶け過ぎちゃったりして
加減が難しい
そして、一通り出来たのがこちらです☆
なんか、それっぽくなりました
そして、茶色と白のペンキを使って
レンガっぽくなるように
塗ったのですが、、、
ペンキを塗ったら
ポコポコ空いてる穴が目立って、
チープな感じになっちゃいました
やっぱり梱包用だと
ダメなのかな。。。
遠目に見れば目立たないかな、
と、ここにはめ込んでみました。
が、やっぱりボツボツしてます。。。
でも、旦那さんや母は最初
発泡スチロールとは
全然気付いてなかったので
これでいいかな~
とも思ったのですが、、、
やっぱりどうしても
気になっちゃうんですよね
という事で、
上から塗れば穴が埋まるかなと
漆喰を買ってみました。
うまくいくかは分かりませんが、
発砲スチロールの板は
まだまだ余ってるし、
もともとタダのものなので
失敗しても痛手が無いし、
気楽に色々試してみようと思います!
今日もお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
☆-----------------------
Instagramはじめました
------------------------☆
前々から気にはなっていたのですが、
棚板を付けてから余計気になり始めた
この茶色いドア枠。
友達にも、
「ギャップが!(笑)」と
指摘されてしまったので、
重い腰を上げて白くすることにしました。
まずは、ホームセンターで
ベニヤ板を細くいっぱい
カットしてもらいました。
カット代だけで1000円以上に
高い
気を取り直して、、
ドア枠にマスキングテープを貼り、
白くペイントしたベニヤ板を、
その上から両面テープで
貼りました。
というわけで、
こんな感じになりました。
あ、まだ片方だけでした
いちおう白くはなったものの、、
今度はドアとのギャップが…
また対策を考えないと
そして、ちょっとこれだけだと寂しいので、
モールディングも付けたいなぁと
思うところです。
今日もお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
☆-----------------------
Instagramはじめました
------------------------☆
フレンチ風シェルフに
乗っかる事を覚えてしまったJJ。
天板はべニヤ板なので
JJの重みに耐えられないし、
不安定で危ないので
対策を考えていました。
バスケットを置いてみたものの、
よけられてしまって
全然効果無かったし。。。
色々考えた結果、
ずっと気になってた
この四角いものも隠せるように
棚板を付けてみる事にしました。
ちなみにこれ、
ずっと何だろう?と思ってたのですが、
旦那さんに聞いてみたら、
「チャイムが鳴る部分だよ」
と、あっさり
5年間の謎が解決しました。。
気を取り直して、
早速棚板の取り付けです!
棚受けは、
ずっと前に楽天で買ったものの
使わずにずっとしまい込んでいた
これを使う事にしました。
ネジで穴をあけられないので
色々考えた結果、
マスキングテープの上から
強力両面テープで貼り、
ネジの代わりに画びょうで
とめることにしました。
(画びょうの穴はもともと
いっぱい開いているので)
見た目微妙なので、
もうちょっと目立たない画びょうを
探してみようと思います
あまり重く出来ないので、
板は軽いものにして、
棚受けのギリギリの幅になるように
細くしました。
そのままだとちょっと
寂しかったので、
板の縁にモールディングを。
とうわけで、
こんな感じになりました♪
とりあえず、家にあるもので
軽いものを厳選して
適当に飾ってみました。
それっぽい本の上に
フレームを置いてみたら、
チャイムの四角いのが
見事に隠れました!
(あ、横からは丸見えですが…)
イメージではもっと
いい感じになる予定だったのですが、
まあまあこんなもんかな。。
と思っていたら、
帰るなり旦那さんがとどめの一言。
「神棚?」
真っ白過ぎるのが
いけないのかなと、
板をアンティーク風に
ペイントする事にしたものの、、
相変わらずヘタクソ過ぎて
このチープ感。
そのうちまた
やり直そうと思います
ところで、完成してから
気付いた事が・・・
JJが飛び乗れないように
というのが本来の目的だったのに、、
何の妨げにもなってない
そして、だんだん
神棚に見えてきてしまいました。。。
今日もお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
☆-----------------------
Instagramはじめました
------------------------☆
むかーしフランス旅行に
行った時に買ったこの絵。
(ちゃんとした写真を撮り忘れた…)
画鋲とか両面テープとかで
雑な感じに貼っていたのですが、
ちゃんとしたフレームに
入れたいなと思っていました。
なかなかお手頃でいい感じのが
見つからなかったので、
モールディングの端材で
作ってみる事に♪
早速、モールディングの端材を
吉祥寺のtukuribaで買ってきました!
絵の長さに合わせて、斜めにカット。
それをボンドを隠し釘で
くっつけて、
ペイントして完成♪
クリームを混ぜたホワイトを塗った上に
少し黒と茶のペンキで汚して
アンティーク風にペイントしたのですが、、、
この写真だと全く伝わらないですね
ここにフレームが欲しいなぁ
と思っていたので、
ちょっと飾ってみました♪
かわいい・・・
でも、本来の目的の場所に
飾らなきゃ!
ということで、飾ってみました♪
アクリル板とか入れてないので、
枠に両面テープで貼ってます
相変わらずペイントヘタくそです
もっと上手になりたいな~
やっぱりそのままより
フレームあった方がいい感じです☆
あ、ハロウィンのガーランド
飾りっぱなしだ
簡単でかわいいので、
また作りたいです☆
今日もお読み頂きありがとうございました
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
JJが食器棚の上に
乗っかるようになってしまったので、
対策を考えてみました。
とは言え、
「何か物を置く」
しか思いつかず…
置くならお洒落な缶とかが
いいかなと思い、
前から気になっていた
空き缶リメイクに
初挑戦してみることにしました
早速ちょうどいい缶を探していたところ、
会社にこんな缶が余っていたので
もらってきました☆
ドイツのお菓子の缶なのですが、
日本の缶よりはお洒落だけど、
派手派手…
というわけで
早速リメイク開始です!
まずはペンキを塗りました。
ちなみに、ペンキを塗る前に
1個だけ事前に
ヤスリがけをしてみたのですが、、
していない方は最初かなり
ペンキをはじいてしまったのですが、
4回重ね塗りしたら
最終的にそんなに違いは
無かったです・・・
次にペンキが乾いてから、
上からニスを塗って
アンティーク風に少し汚しました。
一通り完成したのですが、
なんかちょっと物足りない・・・
そこで、アンティーク風のラベルを
前から気になっていた
デコパージュで貼ってみようかな
と思い立ち、
早速、セリアで
デコパージュ液をゲット♪
ラベルはネットで探し、
こちらのサイトから
印刷させて頂きました。
かわいいラベルがいっぱい!
デコパージュは
ほんとは紙ナプキンとか
薄い紙の方がいいみたいですが、
とりあえず普通の印刷用紙で
やってみます!
まず、ラベルを薄く出したコーヒーで
染めようと思ったのですが、、、
薄すぎたみたいで
あまり染まらなかったです
最後に上からニスを塗ればいいかなと、
とりあえずそのまま貼ることに。
デコパージュ液で缶に貼り付け、
乾いてから上にも液を塗りました。
ラベル大き過ぎ!?
そして最後に
上からニスを塗って汚し、、、
完成~☆☆
ヘタくそ過ぎて
中に空気が入りまくってるし
だいぶヨレヨレしてますが、、、
これはこれでヨシとします!
というわけで、
早速食器棚の上に置いてみました♪
いい感じです♪
それに、これならたぶん
JJも乗らなくなりそう!
たぶん・・・
デコパージュは
ずっと気になっていたものの、
材料を色々揃えないと
いけないのかなと思って
手を出さずにいたのですが、
液は100円で買えるし
全然簡単で楽しかったです!
また色々やってみたいと思います☆
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
前回オイルを塗った
ダイニングテーブルの続きです☆
24時間置いて乾燥させたので、
次はいよいよワックスです!
(見慣れたら、ムラムラが
あまり気にならなくなりました)
ワックスは、ワトコワックスの
白(ナチュラル)にしました。
人気のブライワックスと迷ったのですが、
オイルと同じメーカーの方が
いいかなと思ったのと、
ブライワックスは
値段がお高めだったので…
缶を開けてみたら、
ドロッと半分固まってました
なので、説明書きに書いてる通り
湯煎して溶かしました。
が、、、
説明に「50度以下のお湯で」と
書いてあるのをちゃんと見ずに
沸騰したてのお湯を使ってしまったら、
フタを開ける時に「ボンッ」
てなって怖かったです
気を取り直して、、、
天板に塗っていったのですが、
塗るなりすぐに
白っぽく固まり始めました
しかも、均一じゃない
色々とグダグダですが、
焦りながらなんとか
全体に塗り終えたところで、、
放置時間の間に
天板以外の脚などの部分の
ペンキ塗りにかかりました。
食器棚を塗った時と同じ
アレスアーチのリリーホワイトを
そのまま塗り、
3回重ね塗りしました。
そして、ワックスを塗ってから
20分くらい経ったところで、
磨くようにふき取りました。
塗る前より光沢が出て明るくなり、
手触りがサラッとした気がします
そして、ペンキが乾いたところで
やすりで全体的に傷をつけ、、、
ついに完成ーー!!!
【Before】
【After】
だいぶ雰囲気が変わりました!!
2千円で買ったテーブルとは
思えないです☆
こちらの写真のテーブルを
お手本にしたのですが、
ちょっと近づけたかな…
今までのDIYの中で
一番大変だった気がするので、
(ヤスリがけが…)
なんだかその分愛着がわきますね
定期的に手入れをしながら
使っていこうと思います!
今日もお読み頂きありがとうございました
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
我が家のダイニングテーブルは、
昔ホームセンターで
展示品が売られていたもので、
2000円で買いました。
でも、色とか形がいまいちなので、
ずっと布とビニールクロスを
かけて使っていました。
でも最近、なんとなく
このビニール感が嫌になってきたので
ビニールを外すことに。
そして布だけにしようかなと思ったのですが、、
すごく汚れそう…
(食べこぼしが多いので)
そこで、思い切って
塗装する事に決めました!
(今まで何度もやりかけたのですが、
全部ヤスリがけするのが面倒過ぎて
断念してたんです。。。)
というわけで、早速クロスを撤去!
久しぶりに原型を見ましたが、
やっぱりイマイチ(笑)
そして、早速作業開始です!
ひたすら紙ヤスリで削る作業・・・
塗装をはがすと全然色が違います!
それにしても、疲れるし飽きるし
かなり根気のいる作業
このミニサンダーを買おうか
迷ったのですが、
滅多に使わないしなぁ。。
ということで諦め、
地道に紙ヤスリで削る事に。。
気が向いた時に休み休みという感じで
のんびりやっていたのですが、
途中でホームセンターに
オイルを買いに行ったら、
欲しかった色が品切れ!
注文が出来たので頼んだのですが、
年末だったこともあり、
入荷まで2週間近くかかるそう。。。
そこで一気にやる気ダウンし、
中途半端な状態でしばらく
放置していました。。。
そして、約2週間経って
オイルがついに入荷!!
ワックスも一緒に買いました♪
ちなみにオイルは、
ネットで色々事前調査した結果、
ワトコオイルのダークウォルナットに
しました。
オイルをゲットしたことで
やる気スイッチが入り、
年を越してしまったヤスリがけを
再開しました!
せっかくやる気を出したのに、
お邪魔虫が・・・
お邪魔虫に負けず、
ヤスリで削って水拭き
という作業を繰り返し、、、
ついにヤスリがけ完成ー!!
いやぁ~、ほんとに疲れました
そして早速、
待ちに待ったオイルの出番です!
全体にたっぷり塗り、
30分ほど待ってから、
ウエス(旦那さんのTシャツを
勝手に使いました)で
ふき取りました。
というわけで
一通り完成したのですが、、、
なんか、ムラムラ・・・
しかも、最初のヤスリが荒すぎたのか、
削った部分が傷になってて
けっこう目立ってるし
ネットで見たら、
木材の種類によって
ムラになちゃうみたいですね
重ね塗りしようか迷ったのですが、
色的にこのくらいで良かったので
これで完成とすることにしました。。。
それにしてもこれ、
けっこう臭います
耐え切れず窓を開けてたら、
寒すぎました
この時期には向いてないかも・・・
そんなこんなですが、
次回はワックスと塗装について
載せたいと思います!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
前回組立が完成した食器棚、
今回は塗装と組立編です☆
今回このペンキを使ってみました。
「リリーホワイト」という色を使ったのですが、
サンプルで見るとクリームっぽかったので
とりあえずそのまま塗ってみたのですが、
思ってたより真っ白でした。
なので、家にあった
アイボリーのペンキを少し混ぜて
塗ってみました。
少し落ち着いたけど、
もうちょっとクリーム感があっても
良かったかな。。。
アンティーク風に少し汚そうか
迷ったのですが、
キッチンだしあんまり見えないし
このままでいいかな、と思い
今回はやめておきました。
(要はめんどくさかっただけ・・・)
というわけで塗装が終わったので、
早速カラーボックスの上に設置しました!
ネジで固定したのですが、
何となく安定感&一体感が無い気が・・・
そして、ここに炊飯器を置くつもりで、
炊飯器の蓋が開けられる位置に
棚板を付けたのですが、、、
ここに炊飯器ってちょっとミスマッチだし、
木材が蒸気でダメになっちゃうかも・・??
と今さら気づき、、
結局ここに
炊飯器を置くのはやめる事にし、
急遽棚板をもう1箇所
取り付けました。
というわけで、完成~!!
とりあえず家にあるものを
適当に飾ってみました♪
コードを早く何とかしなくては…
カラーボックスの部分には、
お気に入りのCOSTA NOVAのお皿
などを収納しました♪
あ、背板を塗装してないのが丸見え…
【Before】
【After】
だいぶ雰囲気変わりました☆☆
でも、予定外に飾り棚風にしてしまったので
収納力UPどころかDOWN!?してしまい、
炊飯器の置き場所を考えなくては
ならなくなってしまいました。。。
それに、カラーボックスの上に乗せるのだと
耐重量とか安定感も気になるので、
そのうち下の段を作り変えた方がいいかも。。。
そんなこんなですが、、
この調子でキッチン改良計画を
どんどん進めて行こうと思います!!
今日もお読み頂きありがとうございました
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
キッチンの中は、
外から見えないので
いつもごちゃごちゃしていて
あまり見せられない状態でした。。。
でもやっぱり
綺麗な方がテンション上がるし
いつも見せられるキッチンにしたいので、
今年は気合を入れて
「キッチン改良計画」を
実践する事にしました!!
というわけで、早速始動です
まず手を付けたのは、ここ!
以前、中途半端に
リメイクしたカラーボックス。
見た目が悪いので、
このお釜を隠すために
目隠し板を作ったんですよね。。
というわけで、
このカラーボックスをさらに改造して
見た目&収納力アップな棚を
作る事にしたいと思います!
早速、家に余ってる
使えそうな木材をかき集め、
足りないものを買ってきました
上の写真の右にある子柱は、
以前みはしショップで買ってきたものです。
せっかく買ったのに何に使うか決まらず
ずっと放置していたのですが、
ついにこれを使う事にしました♪
こちらのブログを参考にさせて頂き、
カラーボックスに乗せる
上の段を作る事にしました。
(こんな素敵な大型家具を
作っちゃうなんてすごいです!!)
まずは、角材で枠を作り、
両端に板を張り付けました。
そして天板と底板を張り付け、
子柱を取り付けました。
そして、フレンチ風シェルフを
作った時と同じように、
型紙を作ってカッターで切り取って
飾り部分作り、
ボンドで貼り付けました。
今回は失敗して右下の部分が
割れてしまったのですが、
無理矢理ボンドでくっつけて
修復しました。。。
トンネル風に通り抜けて行くJJ
そして、上部にモールディングをつけました。
(メガネクリップは友達にもらったものです 笑)
実は、、、
モールディングが足りなくて、
左側だけ似たような違うのを
付けてしまいました
どうせこっち側見えないし・・・
そんなこんなですが、
なんとか完成~☆
けっこう簡単に出来た割に、
可愛く出来た気がします☆☆
次回は、塗装&設置編を
載せたいと思います!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
前回形が完成したタオル棚。
一通りペンキで白く塗ってから、
飾り用金具を取り付ける事にしました。
家にあるものを探してたら、
セリアのコーナー金具と
たぶん楽天で買った取っ手が
あったので、これを使う事に。
一番上の段の飾り板の部分に
こんな風に取り付けてみました。
というわけで、完成~☆
(手抜きして内側部分は
色を塗りませんでした)
早速設置してみました♪
一番上の段はボトル類とかを
入れる用にしたのですが、
ドライヤーを入れるカゴを入れてみたら、
偶然幅がピッタリ引っ掛かかりました!
これなら下にも物を入れられるようになるので
よかったです
いっぱい入るようになったし
スッキリしたので大満足です♪
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
極狭な我が家の洗面所。
流し台の脇に、
Salut!で買ったラックを置いて
タオルなどを収納していました。
ごちゃごちゃなので控えめに…
これだと見た目も悪いし
あんまり入らないので、
思い切って棚を作る事にしました。
早速ホームセンターへ
安くていい板ないかなー
と探していたら、
ポプラ合板というのを見つけました
安い合板はケバケバしちゃって
すごく扱いにくいけど、
これは表面が滑らかでつるつるしてて
扱いやすそう!
しかもこれなら1枚で足りるから
安く出来ちゃう
というわけでこれを1枚買って、
両脇の板の分だけ
カットしてもらいました。
幅のサイズは作る時に決めようと
思っていたので
横の板は自分でカットしたのですが、
やっぱり自分でノコギリカットは大変ですね
翌日の筋肉痛が激し過ぎる…
今度から出来るだけ
お店カットを頼もうと思います
ひとまず、無事にカットを終えたので
早速組立です!
JJ↑
狭いとこに置くのであんまり見えないけど、
裾に飾りをつける事にしました。
というわけで、
底板を少し浮かせてとめ、
電話台やフレンチ風シェルフの時と同じように、
自分で作った型紙を使って
余っていた柔らかい板をカッターでカットしました。
それをボンドで接着。
そして、一番上の段用の飾りを作りました。
Salut!のウッドボックスを
リメイクした時と同じように、
セリアのフレームを使いました。
その飾り板を一番上の段に取り付けて、
ひとまず形は完成です!
次は塗装と飾りつけをしたいと思います☆
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
完成したフレンチ風シェルフに
色々飾ってみました♪
こないだリサイクルショップのセールで買った
ポットやトレーが雰囲気ピッタリで
いい感じです♪
上段の上の部分が
けっこう空いてしまったので
リースとかを飾ってみようかな、
と色々考え中です♪
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
前回塗装が無事に終わったので、
いよいよ最終仕上げです!
まずは、扉に取っ手を付けました。
みーちゃん通過中↑
ちなみにこの取っ手、
前に楽天で買ったと
思い込んでたのですが、
履歴見たら出てこなくて
どこで買ったのか不明です…
そして、外に付けても良いように
急遽少しお洒落なヒンジを
買い直しました。
ちなみにこれは間違いなく楽天です!
少し色が明るくて
取っ手と色が合わなかったので、
アクリル絵の具の黒と茶を少し塗りました。
あと、ネジがついていなかったので、
家にあった銀色のネジで留めて、
一緒に色を塗りました。
そして次は、、
隠れるようにちゃんと穴を開けなかったため
丸見えになってしまったネジ山。。。
(しかも、パテで隠そうとしたら
余計に汚くなってしまった)
飾りの板を上に貼って
隠す事にしました。
細い板をホームセンターで買ってきて、
上に並べてボンドで貼りました。
良く見るとまだ隠れてない部分がありますが、
パッと見は分からなくなったので
良しとします!
初めての扉はやっぱり難しく、
左側の扉がちょっと浮いてしまって
しっかりハマらなかったりしたので、
当たっているところを削ったりして
なんとか収まるようになりました。
そして扉と内側に
マグネットキャッチを付けました。
(うっかり扉1枚用のを買ってしまって
まだ1枚分しか付けてないですが・・・)
というわけで、
ついに完成しました!!
↑下の方に貼ってあった壁紙を
棚に合わせて上の方に貼り変えました。
色々とやり直したいところとか
グダグダなところだらけですが、
ずっと欲しかった理想の形に
近い棚が出来たので大満足です☆☆
思い切るまで時間がかかったりしましたが、
出来上がった時の達成感は何とも言えないですね!
頑張った甲斐がありました
さて、何を飾ろうかな♪
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
形がほぼ完成したシェルフ。
いよいよ、塗装に入りたいと思います!
いつもは適当に1回塗り、
また今度重ね塗りしようと思いつつ
面倒くさくなってそのまま放置・・・
というパターンが多いのですが、
今回はちゃんと気に入る色に仕上げたかったので、
事前に入念に計画しました!
目隠し板や電話台のように
最初に茶色を塗ってから白を重ねるか
迷ったのですが、
白を基調にしたかったので
最初から白を塗る事にしました。
そして、白も真っ白ではなく
少し落ち着いた感じにしたかったので、
色々と混ぜて試してみました。
あ、ちなみにペンキは相変わらず
ダイソーの水性ペンキです・・・
最初は、ホワイトに茶色を少し混ぜたものを
塗ってみましたが、
ちょっと赤っぽくなってしまって
イメージと全然違う感じなりました。
写真だと色の感じが分かりにくくて
すみません
そして次は、ホワイトにアイボリーを
少しだけ混ぜたものを塗ったら、
だいぶ明るい白になりました。
これも何か違う・・・
↑JJ通過中
今度は、ホワイトにアイボリーを
少し多めに入れ、
ちょこっとだけ黒を混ぜてみました。
そしたら、だいぶ理想の色になりました!
もうちょっとアイボリーを強めにしようか
迷ったのですが、
何となく気に入ったので
これでいくことにしました!
その色を2回重ねたのがこちらです☆
(やっぱり蝶番がイマイチなので
外しちゃいました)
マイナーチェンジな上、
写真では余計分かりにくくて
すみません。。。
そして仕上げに、
ニスをキッチンペーパーに少しとって
(たぶんほんとは柔らかい布
とかの方が良さそう・・・)
ポイントで薄く塗り込みました。
あんまり汚したくなかったので
ほんとにうっすらですが、
落ち着いた感じなって満足です♪
苦手な塗装も何とかクリア出来て
一安心♪
次は扉などの最終仕上げを
したいと思います!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
前回上の段を作ったシェルフ、
今回は下の段を作りたいと思います!
まずは扉から。
パイン材(だったかな?)の上に
ベニヤ板を枠にしてボンドで貼り付けました。
ほんとはもっと豪華にしたかったのですが、
先も長いしちょっと面倒だったので
これだけにしちゃいました。。。
そして本体の枠です。
縁にモールディングを付けた棚板に
脇の板をL字金具で取り付けました。
と、ここで早くもやらかしました!
扉の長さを少しカットするはずが
すっかり忘れてしまい、
裾にモールディングを付ける部分の
脇板の長さが足りなくなってしまいました。。。
扉を作り直すのが面倒だったので、
本体に土台を足して
長さを足すことにしました。
というわけで、
急遽角材を買って来て土台を作成し、
本体を乗せて取り付け、
ベニヤをカットした底板を
乗せて接着しました。
お邪魔虫が↑
そして、扉を取り付けたのですが、、、
初めての扉で蝶番がいまいちよく分からず、
ほんとは内側につけたかったのに
うまく付けられなかったので
外側に付けてしまいました。。。
(掘ったりしないといけないみたいですね)
見えないからいいやと
適当なやつを買ってしまったので、
またまた想定外な展開です
仕方ないので
塗装でうまく隠せるかなと、
とりあえずこのままいく事にしました。
そして、みはしショップで買ってきた
モールディングを裾に取り付け、
ほぼ形が完成しました!!
ちょっと頭でっかちになってしまったり、
やや不安定でグラグラしちゃったりしますが、
作りたかった形にほぼ出来たので満足です☆☆
次は、色を塗りたいと思います!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
最近DIYモードがオンになっているわたし、、
いつか作りたいなと思っていたけど
なかなか思いきれなかった本格家具を、
思いきって作ってみる事にしました!
わたしのこの愛読書に載っている
手作りシェルフを
参考にさせて頂きました。
(こちらに載っている家具が
ほとんど手作りだなんて…
凄すぎです
全てが素敵過ぎて、
ほんとに見ていて飽きません!)
早速、ホームセンターで
材料を買い集めて来ました。
父がジグソーを持っているので
それを借りてカットしようと思い
お店でカットは頼みませんでした。
ところが、いざやってみると
初めてのジグソーはすっごく難しく、
見かねた父が、汗だくになりながら
普通のノコギリでほとんどカットしてくれました。
「『父が切りました』ってブログに書けよ」
と言われたので…
そして早速組み立てです!
まず、棚板に柱をネジで取り付けて
下の段を作成。
ちなみに後ろ側の円柱は自分で(という父が)
カットしたため切り口が曲がってしまっていて、
真っ直ぐに立たず少し斜めになってしまいました
次も重ねて上の段を作ろうとしたところ、
上の段は物理的にネジで取り付けられない事に
気づきました!
どう考えてもネジでは留められなそうなので、
仕方なくボンドだけで取り付ける事にしました。。
ちなみに、上の段は
柱の上に飾り用の角材を足しました。
下と上の段の柱の位置が
だいぶズレてしまい、
下の柱を留めたネジが見えちゃってたりと
既にグダグダです…
そして、上の棚板の上に角材を乗せ、
回りにみはしショップで買った
モールディングを取り付け、
(あと真ん中の棚板の縁にも
モールディングを付けました)
その上にベニヤ板を乗せました。
うまくいったと思いきや、
モールディングが微妙に足りなくて、
端っこがこんな事に…
気を取り直して、、、
次は、上の段に付ける用の
飾りを作る事に。
電話台の時と同じように
柔らかい板を買ってきて、
お皿などを使って型紙を作り、
それに合わせてカッターで板をカットして
ヤスリがけしました。
これは、我ながら予想以上に
上手くいったので大満足です!
これを上の段の角材の間にボンドで接着し、
上の段の完成です!!
簡単だと思っていた上の段で
次々と予想外の事態に出くわし、
パニクりながらの製作で
既にあちこちグダグダですが、、
気を取り直して
下の段に取りかかろうと思います!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
先日みはしショップで
モールディングを買ってきたので、
早速キッチンシェルフに
取り付けることにしました!
JJが上からオバケ風に見守る中、
横着してこんなとこで
ペンキを塗りました
そしてシェルフの裾に貼り付け。
そして、ちゃんと脇にも付けようと
脇用にカットしたのですが、
脇の板が出っ張ってたのに
気付かなくてうまく付けれず
断念…
(ペイントが雑なのがバレバレ…)
そんなこんなでしたが、
遂にリメイクが完成しましたー☆☆
ちなみに原型はこれでした。
だいぶイメージ変わりました!!
だいぶ理想の感じに
近付けたので嬉しいです♪
そのうち、ちゃんとペイントも
し直そうかなと思います!
そのうち…
↑右上に何かが・・・
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
リメイク中のキッチンシェルフ。
モールディングがいまいちに
なっちゃったのが悔しいので、
もう少し手を加える事にしました。
まずは、90度にカットしてしまった
一番上のモールディングを
45度にし直す事に。
と言っても全部取り替えるのは
もったいないので、
端っこをくっつけるだけ…
45度にカット出来る工具を使って
端っこ部分をカットし、
ボンドでくっつけました。
(手汚い)
こんなんで良いのかは分かりませんが、
近くで見なければ分からないからいっかと。。。
完全に自己満足ですね
そして、ボリュームを出すために
もう一段増やそうと思い、
こんな角材を買ってきました。
白く塗った角材の上に
最初に乗せていたモールディングを
接着して乗せてみたものの、
棚の天板の真ん中が沈んでしまってて
こんな隙間が…
そこで、半円の細いモールディングを
上から貼って隠しました。
そして、扉部分には
半円のモールディングを
四角く付けました。
ほんとはもう少し細いのを
買う予定だったのですが、
間違えて太いのを買ってしまった。。
太すぎたかな。。
そして、モールディングを白く塗って
完成~☆☆
なんか、前回よりだいぶモールディングに
存在感が出ました!!
ちなみに、ネットで見つけた
◆こちらのアンティークキャビネットを
イメージしてみたのですが、
少しは近づけたかな??
あとは裾の部分にもモールディングを付けたいけど、
なかなか近くで売ってないので、
またみはしショップへ行くまでお預けです。
でも、だいぶ理想のイメージに
近づいたので嬉しいです♪
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
このSalut!のウッドボックスの電話台。
気に入っていたのですが、
ボックスを違う場所で
使いたくなったので、
電話台を別に作ることにしました。
(ボックスを買おうと見に行ったら、
小さいサイズが売ってなかったんです)
電話乗せるだけなら
そんなに強度が無くてもいいかなと思い、
またダイソーでバルサ材を
買ってきました!
板が短いのしかないので、
2枚をつなげて使う事に。
ボンドとタッカーでつなげて、
上から補強の板を横につける事にしました。
(タッカー大活用です!)
そして、飾り用にこんなのを作ってみました♪
お皿とかの丸いものを使って型紙を作り、
それを板になぞってカッターでカット。
バルサ材はカッターで切れるのが
楽チンでいいですね。
そして、枠の形を作ってから、
(ボンドで付けた補強の板を
大きい洗濯バサミで留めています)
ベニヤ板をカットした背板をつけました。
ちなみにこれもボンドとタッカーで
こんなにタッカーを乱用?
していいのかは分かりませんが、
楽チン過ぎてやめれなそうです
そして、天板と底板?を付け、
仕切り板の時と同じように
ニスを全体に塗ってから、
上から白いペンキを塗り、
少しヤスリで削ってアンティーク風に
してみました。
というわけで、完成~☆☆
早速設置してみました♪
飾り部分は、よく見ると
左右対称じゃなかったりしますが、
初めてにしてはまぁまぁの出来栄えかな?
そして、気になるツギハギ部分は
レースで隠しました。
何より嬉しいのは、
ちゃんと立って電話を使えるように
なった事です!
今までは台が低くて
腰を曲げて話さなきゃいけなくて
辛かったんですよね。。。
(今どきコードレスじゃない)
我ながら大満足~☆
と喜んでいたら、、、
見えないからいいやと
手抜きしてペンキを省略してしまった
右側面が丸見え…
高さや奥行きも
カウンターと合わせたつもりが、
天板と底板の分の計算をしてなくて
しっかり飛び出しました…
手抜き過ぎはダメですね
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
この手作りキッチンカウンター。
お気に入りなのですが、
キッチンシェルフ同様
これもカントリーとかナチュラル感が
漂ってるのが気になってたので、
リメイクする事にしました。
まず、ベニヤ板を上から貼り付けました。
そして、上にモールディングを
つけようとしたのですが、
斜めカットがうまくいかなくて
悪戦苦闘
そこで色々調べてみたら、
45度と90度にカットできる
道具がある事を知りました!
というわけで、早速購入!!
わたしはホームセンターで買ったのですが、
似たようなのが楽天でもありました。
こんな便利なものがあったとは~!!
早速、半円のモールディングを、
大きな四角になるようにカットして
前面につけました。
自力のみでやるより全然綺麗に
カット出来るようになりましたが、
それでもこんな隙間が・・・
ちなみにこのモールディングは
ホームセンターで買いました。
あとは、上と裾の部分に
みはしショップで買ったモールディングを
つけようと思ったのですが、
平面じゃないとつなぎ部分を
どうカットして良いか全く分からず、、、
しばらく端材であれこれ実験して
やっと分かりました!!
こんな風にモールディングを
縦にセットしてカットすれば良かったんですね
理系的?頭脳が全く無いわたしには
立体のイメージが全く浮かばず、
気付くまで何時間もかかりました。。。
我ながら悲しい。。。
そんなこんなでしたが、
何とか無事に取り付けられました!
ちなみにモールディングは、
ほんとは隠し釘で打つみたいなのですが
無かったのでボンドだけでくっつけたので、
ちょっと裾の部分が浮いちゃってます。。。
ひとまずこのまま色を塗って
ついに完成~!!
わーい☆
いい感じになりました☆☆
(ちなみに向かって右面は手抜きして省略してしまいました…)
キッチンシェルフとは違って、
モールディングに存在感があって
だいぶイメージ変わりました!
でもちょっと中の四角が大きかったかな…
旦那さんに、
「ここなんか開きそう!」
と言われました…
ほんとは上の部分に板を乗せたいけど、
タイルの方が使い勝手が良さそうだし、
しばらくはこのままでいきそうです
ちなみに失敗したことが、、、
調子に乗ってベニヤ板を
ボンドとタッカーで
貼り付けてしまったのですが、
後で隠れると思ったタッカーが
結局隠れず丸見えに。。。
外してペンキでゴマかせるかな。。。
相変わらず適当&自己流なDIYなので
あちこち不備が多いです
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
先日作ったこの仕切り(目隠し)板に、
アンティーク風な金具をつけようと
色々探してみました。
そして、セリアのこの取っ手と、
この丁番を付けてみることに。
何となくいい感じになりました♪
でも、この板1枚だけだと
蝶番がうまく付けられなかったので、
重ねたまま左の1箇所だけネジで留めて、
後は接着剤で付けちゃいました
飾りなので良しとします
今度は、フックを付けて
リースを飾ってみても可愛いかな
と思いました♪
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
先日設置したキッチンの仕切り(目隠し)板ですが、
壁紙はがれてくるし
やっぱりちょっとイケてないので
ちゃんと作り変えることにしました。
というわけで、早速板を調達に
カウンターの上に乗せるため
軽い板が良かったので、
ダイソーで売ってるバルサ材にしました。
安く済ませるために
幅が広めの板を買ったので、
細い板をつなげてる風に見せる為
真ん中にカッターで切りこみを入れました。
そして、こんな風につなげて
ボンド&タッカーで接着。
(一番上と裏側は見えないので、
横板をベニヤ板にしちゃいました)
ところで、タッカーを買うとき
「使うかな~」って迷ったのですが、
これってすごい便利ですね!
わたしはホームセンターで
1000円くらいで買ったのですが、
もっと安いのがいっぱいありました。。。
そして、ダイソーで買ってきた
水性ニスを全体的にサッと塗り、
クリーム色を少し混ぜたホワイトのペンキを
上から塗りました。
そして、少しヤスリなどで削って
アンティーク加工をしてみました。
相変わらずあんまり思い切れなくて
ささやかですが、まぁまぁ悪くないかな
というわけで、完成です♪
今度、アンティーク風な金具とかを
色々つけてみたいと思います!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
先日リメイクしたウッドボックスに引き続き、
今度はカウンター裏のカラーボックスに
置いてたこの小さいボックスも
リメイクする事にしました。
これにはピッタリ合うサイズの枠が
無かったので、
セリアのA4の額縁をカットしました。
初めての45度カット、
ガタガタです
それを接着し、
セリアの取っ手をつけて
白くペイント。
それをボンドでボックスに貼り付けました。
脇が丸見え…
ちょっと気が向いたので、
上からゴールドのペンキを
布でささっとうすーく塗って、
ささやかにアンティーク風ペイントに
してみました。
(でも花台の時のトラウマがあり、
かなりささやかですが…)
近くで見ないと分からない程度ですが、
花台よりはマシに出来たかな
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
セリアの額縁で
なんちゃってガラスケースを
作っているという
ブログをあちこちで見て、
わたしも作りたくなってしまい、、、
早速買ってきました!(笑)
まずは金具を全部外し(これがちょっと面倒!)、
額縁を全部白く塗ってから
扉部分に蝶番を取り付け、
残りの2つの額を
ボンドでくっつけました。
額がくっついてから
アクリル板をボンドで付け、
最後に、扉部分に留め具を付けました。
(後から買いに行った為…)
ほんとは上と下に板を付けたかったのですが、
これを置こうと思っている
脱・カントリー中のキッチンシェルフの
棚の高さがスレスレで、
これ以上高くすると入らなくなってしまうので
枠だけにすることにしました。
(高さを変えないように
内側に付ければいい話なのですが、
手抜きです・・・)
というわけで、
これで完成~☆☆
早速飾りました♪
↑留め具が曲がっちゃって
ちょっと隙間が・・・
中には、
結婚式で使ったグッズを飾りました。
座席表のワインボトルを今まで
ガラスキャビネットに入れていたのですが、
高さがあるので
1段分ガラスを外さないといけなくて、
違う場所に移したいと思ってたんです。
ちょうどいい飾り場所が出来て
良かったです♪
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
ダイニングに置いている
キッチンシェルフが、
ものすごーくカントリー感を
放っているのが
ずっと気になってました。。
カントリーとかナチュラル系は
あんまり好きじゃないんですよね。。
とりあえず、
かなりカントリー感を醸し出してる
Salut!のリサイクルウッドボックスを
リメイクしてみることにしました。
まず、ベニヤ板を箱の側面の大きさにカット。
そして、モールティング的なのを
セリアに探しに行ったら、
サイズが近いコルクボードを発見!
微妙に幅が大きいけど、
これならカットせずにこのまま使えるので、
これを使うことにしました。
コルクの部分を抜き取って、
ベニヤ板に貼りつけました。
そして、セリアで買ってきた
アンティーク風の取っ手を、
白く塗った板に取り付けました。
(取り付け位置
ちょっと寄り過ぎた…)
それを、ウッドボックスに
ボンドで貼り付けて完成~☆☆
(手前だけです…)
早速乗せてみました!
ちょっと雰囲気変わったかな?
他にもイメチェン方法を
色々考えてみたいと思います!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
取っ手まで完成したキッチン棚、
残るは横一線に伸びた
この部分です!
まず、表面は
ベニヤ板を上から貼り付けました。
(長さが足りなかったので
つなぎ目を作っちゃいました)
そして、くぼんでる部分は
マスキングテープを貼って
エンジ色を隠してから、
タイルを置きました。
(置いただけ。。。)
タイルはこれを買いました↓
郵送料安くて良かったです♪
![]() 25mm角のタイル 100g単位の量り売り【col.01-10】【ゆうパケット可】【500gまでゆうパケット可能】 |
キッチン棚の扉に
以前壁紙を貼って以来、
そのままにしていました。
でも正直、
この花柄に飽きてしまったし、
いまいち感が…
色んなブログで、
ベニヤ板とかでリフォームしてるのを見て
やってみたいなーとは思っていたのですが、
面倒くさがりなので、なかなか
思いきれずにいたんですよね…
でも、カラーボックスをリメイクして以来
スイッチオンになった事もあり、
思い切って挑戦する決意をしました!!
というわけで、決意が揺らぐ前に
即ベニヤ板を買ってきました
そして、扉の大きさに合わせて
ひたすらカット。
そこて、セリアの額縁の出番です!
カラーボックスの時のように
モールディング代わりに
使う事にしました。
でも、今度はカットせず
このまま貼り付けるので楽チン♪
(でも幅が狭い扉の分だけ
カットして幅を縮めました。)
そしてペイント♪
でも、ペンキが足りなくて、
ひとまず下塗りだけ…
それを、壁紙の上から
強力両面テープで貼り付けました。
ちなみに、100円ショップで
ベニアも貼れる超強力両面テープを
買ってきたのですが、
ビックリするくらい短くて
全然足りなくなってしまい、
後日買い足しに行きました
そして、ひとまず完成…!!
<Before>
JJの頭↑
<After>
こちらはみーちゃん
わーい、嬉しい!!
なんか木の感じっていいですね
手にトゲがいっぱい刺さるという
痛手はあったものの、
壁紙とそこまで手間は変わらなかったので、
最初から挑戦しとけばよかったです。。
あとは、キョーレツに
昭和感を醸し出してる、
取っ手とその上の横に延びてる
エンジ色の部分を
何とかしようと思います!
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
先日ゴミ箱用に買った
セリアのブリキ缶用の棚を
早速作りました!
カラーボックスを置く前に
使っていた棚?の板が
使わなくなって余ってるので、
これを使うことに。
でもこれだけだと少し足りないので、
キッチンカウンターの中の
元ベッドのサイドテーブルも
解体して使っちゃう事にしました。
カウンターの中は、
この状態だと板もスペースも少し
もったいない事になってるので、
ずっと気になってたんですよね。
というわけで、
集めた板を頑張って
カットしました。
それをこんな風に
ボンドでくっつけてから、
内側をL字金具でとめました。
(でも買い忘れて2個しかなかったので、
下の段になる2箇所だけ…)
それを重ねて接着しました。
(後でL字金具を買ってきて
留めようと思ったのですが、
意外にしっかりくっついたので
このままにしちゃいました)
なんだかイビツ…
ほんとは、両脇は1枚の板にして
間に仕切り板を入れる形に
したかったのですが、
微妙に長さが足りなくて
こんな形にしちゃいました。
相変わらず、
わたしのDIYは適当です。。。
そして、カラーボックスをリメイクした時
と同じようにすのこを解体し、
長さを合わせてカットして色を塗り、
このような状態に。
それを上の段の上の部分に、
細い棒を台にして
棚板をくっつけました。
最初はL字金具とか
ピンみたいのを刺して
その上に板を乗せればいいかな
とか考えていたのですが、
すのこの下の部分の棒が
ちょうどいい事に気づきました
我ながら、ナイス発見でした
でも、ボンドでくっつけただけで
あんまり強度がないので、
重いものは乗せられないです。。
そして最後に、
この間カラーボックス用に
買ったけど使わなかった、
セリアのネームプレートを
つけてみました。
中のラベルは、
ワードの「STENCIL」のフォントで
打った字を印刷したものです。
そして、完成です♪
あんまり見えないからいいやと
適当に作ってしまいましたが、
ひとまずスッキリしました♪
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
パキラの鉢を、
前にゴールドに塗った
ダイソーの花台に
入れて置いていました。
でも、受け皿が置けないし
微妙な感じに…
ずっと色々探してて、
こんなお洒落なのが欲しいけど、
ちょっとお高いし
サイズもなかなか
丁度いいのが見つからない。。
なので、とりあえず簡単な
代用品を作ることにしました。
ホームセンターで
木材をゲット。
端材なので、全部20円で
全部で180円でした!
ミニベンチを作った時と同様、
自己流で組み立てました。
が、ネジが足りなくなってしまい、
脚はボンドだけ…
大丈夫かな…
そして、
ペンキで白く塗って完成!
相変わらず簡単…
早速鉢を乗せてみました。
若干大きめだけど、
まあまあいい感じです♪
脚の位置とかズレてて
見た目不安定だけど…
ひとまず満足です♪
みーちゃんが
見つめてる
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ
先日のDIYでやる気スイッチがONになり、
ずっと前から作りたいと思ってた物を
作る事にしました!
早速、板を買ってきました♪
JJがソファから見下ろす中、作業開始です!
こんな風に四角く枠にして、
ネジを数ヵ所とめました。
そして、間に仕切り板を入れて、
また数ヵ所ネジでとめて、完成!!
今回は、あまり見えなくなるので、
手抜きで手前と上面だけ白く塗りました。
DIYって、電動ドライバーがあると
組み立てるのはサクサク出来て簡単だけど、
寸法を決めてその通りの板を揃えるのが大変ですね!
計算とかすごく苦手だし…
こんな簡単な棚なのに、ホームセンターの板の前で
1時間以上悩んじゃいました…
ちなみに今回は、木材だけで約1500円でした!。
設置場所は、また次回載せたいと思います♪
今日もお読み頂きありがとうございました
ブログランキングに参加しています。
よろしければクリックお願いします☆
にほんブログ村
賃貸インテリア ブログランキングへ